宿題について

宿題の内容を忘れないようにする為にも、宿題は次のレッスンのギリギリにやると先生の指示も忘れてしまいます。

 

なるべく早く宿題に手をつけるようにしましょう!! Don't wait until the last minute!! 

I don't understand this.(これがわかりませんでした)

  ↑ 宿題の内容でわからないところがあったら、このフレーズを使って先生に質問してみましょう。

▼宿題の量のチェックポイント

小学生のグループレッスンは、4月より新しいテキストが導入されました。

新しいテキスト用の宿題は、授業で使っているテキストを開いて、宿題を進めてください。

・家庭での宿題のチェックポイント

①何が宿題として出されているのか理解できているか?

 授業で使っているテキストを宿題と一緒に開いて進めてください。

②全学年:30分目安で終わる量の宿題です。

③空白が多い状態が毎回続いていると感じた場合、当校にご相談ください。

通常、わからない所は、空白のまま教室に持ってきてください。レッスン中にお子様と内容を確認をします。お子様に応じて対応します。

 

 全体で改善できる点は当校内で改善点を考えていきたいと思っています。 

 

・宿題をもっとやりたい方、書く宿題が欲しい場合

まずはスクールにメールで連絡してください。追加宿題について、先生と相談して課題を考えてすすめたいと思っています。

▼幼稚園生~小学生低学年の様子

ご家庭で宿題のサポートをしていただいている方が多いです。

 

宿題を進める際に、ご家族の方のヒントが必要になったり、宿題を始めたり、宿題を進める時にご家族の見守りや、声がけ、CDをかけるなどのお手伝いが必要になるお子様もまだ多い時期です。みなさまのサポートに感謝いたします。

 

宿題について、サポート方法などご質問がありましたら当校にご連絡ください。

 

▼小学生低学年の様子

ご家庭で宿題のサポートをしていただいている方が多いです。

 

宿題を進める際に、ご家族の方のヒントが必要になったり、宿題を始めたり、宿題を進める時にご家族の見守りや、声がけ、CDをかけるなどのお手伝いが必要になるお子様もまだ多い時期です。みなさまのサポートに感謝いたします。

 

宿題について、サポート方法などご質問がありましたら当校にご連絡ください。

▼小学生(中学年以上)の様子

小学生の中学年以上になると、宿題も1人で出来てくるようになり、わからなかった点も自分で次のレッスン時に先生に直接質問をする事が出来ています。

 ・保護者の方がみて、宿題について不安がありましたら、まずは先生や当校へ困っている点をご相談ください。全体で改善できる点は、当校内で改善点を考えいきたいと思っています。お子様に応じて対応していきたいとも考えております。お気軽にお問い合わせください。